資格・MBA
こんにちは、猫マグロです。 今回はシンガポール入国後の隔離期間終了から、シンガポールで学生として長期滞在するのに必要なSTP(学生パス)の受け取りまでの流れを説明していきます。 隔離期間終了 健康診断を受ける STP申請 隔離期間終了 僕の場合は隔離…
こんにちは、猫マグロです。 常に半年ほど記事のストックがあり、普段は時系列も無視して記事を投稿していますが、今回はこれからNTUに留学する人に向けたタイムリーでニッチな情報をお届けします。 寮生活について 冷蔵庫について シーツや枕などの寝具 WiF…
こんにちは、猫マグロです。 MBAも早いもので一学期が終了しました。ちょっとした振り返りも兼ねて、Nanyang MBAの一学期の授業をご紹介したいと思います。 Accounting Marketing Technology & E-Business Finance Analytics for Decision Making Operations…
こんにちは、猫マグロです。 今回はシンガポール国立大三校(NUS、SMU、NTU)共同で行われる、MBA Dean's Challengeについてお話ししたいと思います。 Dean’s Challengeとは 各イベント紹介 Social Innovation Challenge Talent Show MBA Olympic Dean’s Cha…
こんにちは、猫マグロです。 今回は僕が生活しているNTUの学生寮の一つ、"Graduate Hall 2"を紹介します。 Graduate Hallはその名の通り大学院生だけが住んでいて、場所はNTUキャンパスの北の果てに位置しています。MBAの学生の多くはこのGraduate Hallに住…
こんにちは、猫マグロです。 そういえば自分の学校の紹介をしてなかったなと思ったので、在学生の立場から簡単にNTUとNanyang Business School MBAプログラムの紹介をしたいと思います。 ※記載の情報は2021年時点のものです。最新の情報はNTUのホームページ…
こんにちは、猫マグロです。以前公開したこちらの記事で、インタビューに備えて想定質問集を作っていました、とお伝えしましたが、せっかくですので全部公開します。 www.nekomaguro.com 有料noteなんてケチくさいことはしません。使い物になるかは保証でき…
こんにちは、猫マグロです。今回はMBAで遭遇するフリーライダーについてお話しします。MBAに限らず、職場やサークルでフリーライダーに遭遇した時、皆さんはどうしますか? フリーライダーとは フリーライダーをどのように扱うか フリーライダーとは まずフ…
こんにちは、猫マグロです。今回はMBA本プログラム前の英語準備コースについてお話ししていこうと思います。 英語準備コースの対象者 Business Communicationクラスの概要 注意しないといけないこと 最後に 英語準備コースの対象者 NTUのMBAでは本プログラム…
こんにちは、猫マグロです。 他のMBA同様、NTUでも金融とコンサル出身者、財務系職種出身者の割合が多くなっています。今年はこんな感じでした。 で、金融やコンサル以外の業界から来た人がMBAやっていけますか、という質問をたまに頂くので、ここで回答した…
こんにちは、猫マグロです。今回はNTU MBAの今年のクラスについてサクッとご紹介します。 概要 クラスサイズについて 国籍について 女性比率について 年齢と勤続年数について GMATスコアについて 出身業界 概要 クラスサイズ:52人国籍:12カ国女性比率:42%…
こんにちは、猫マグロです。 先週に引き続き、隔離生活の話です。今回は実際に僕が何をやっていたのか紹介します。 1日のスケジュール 8:00 起床、HOMERで体温連絡、食事、朝シャン、YouTube見ながらゴロゴロ 9:00 学校の宿題 13:00 HOMERで体温連絡、食事、…
こんにちは、猫マグロです。 今回はシンガポール入国後の隔離生活についてお話ししていきます。シンガポールの入国や隔離、PCR検査などの手続きは日々変わっています。このため、今後手続きを進められる方は参考程度に記事を読んでいただければと思います。 …
こんにちは、猫マグロです。 みなさんはシンガポールの大学がタダになるという噂を聞いたことはありますか?都市伝説のようで真偽はわからないけれど、聞いたことがあるという人もいるかと思います。 今回はシンガポールの大学の学費が無料になる話の真実を…
こんにちは、猫マグロです。 今回はNanyang Technological University(NTU) MBAの事前課題をご紹介します。 NTUのMBAは1年の短期プログラムです。その分内容が薄いかというとそんなことはなく、海外の大学が2年でやる内容を1年で終えようとするため、コース…
こんにちは、猫マグロです。今回はシンガポール入国手続き編の2回目です。具体的な入国手続きの方法はその1をご覧ください。 家族同伴について 元々妻と一緒にシンガポールに渡る予定でしたが、許可が出ませんでした STOに家族同伴での入国を希望することを…
こんにちは、猫マグロです。今回はシンガポールへの入国手続きについて解説していきます。新型コロナウイルスの影響はシンガポールでも深刻で、入国手続きはより複雑になっています。 ※この記事の情報は2021年6月2日時点での情報で、個人の体験によるもので…
MBAの入学許可が出てからプログラムの開始まで4ヶ月ほどありますが、その間に英語力をできるだけ高めておかないといけません。 特に進学先のNanyang Business Schoolはソフトスキル重視で実践的な内容に重きを置いているので、他のMBAよりもディスカッション…
こんにちは、猫マグロです。シンガポールMBAの受験体験記も最後になりました。最後は受験に要した費用のご紹介です。 南洋理工大学のフルタイムMBAの学費は2021年時点で62,000シンガポールドル(=約4,960,000円)と非常に高額です。欧米のMBAよりは安価です…
こんにちは、猫マグロです。シンガポールMBA受験のまとめも終盤になってきました。MBA対策のために予備校の試験対策講座やコンサルのエッセー添削サービス等を利用する人は非常に多く、僕も対策のために複数のサービスを利用しました。今回は予備校やコンサ…
こんにちは、猫マグロです。シンガポールMBA受験のまとめその7は最後の関門であるインタビューです。インタビューの内容と僕がやったインタビュー対策についてお伝えしていきます。 インタビューの形式について インタビュー対策にやったこと 1.DMM英会話 2.…
こんにちは、猫マグロです。今回は私費留学希望者を悩ませるRecommendation Letter、推薦状についてです。 MBAの推薦状とは 私費留学生の推薦者について 最後は身近で信頼できる人に 推薦状は事前に共有しておく MBAの推薦状とは MBAの出願には推薦状が必要…
こんにちは、猫マグロです。MBA受験のまとめ編その5はエッセイです。自分のエッセイをそのまま掲載することはできませんが、どのような流れで書いたのかご紹介したいと思います。 MBAのエッセイについて 2021年intakeの設問 シンガポール国立大学(National …
お次はGMATです。僕は事前学習こそかなりの時間をかけたものの、本試験一回で目標としていたOverall600を超えることができました。受験回数の制限と高すぎる受験料を気にしすぎたため、効率のいい勉強ができたとは思えませんが、 参考にしていただければ幸い…
お次はIELTSです。Overall7.0を目指していましたが、結局何回受けても6.5以上を取ることができませんでした。 IELTSのスコア遍歴 こちらがスコア遍歴です。"6.5"の羅列に苦しみに苦しんだことがお分かりいただけるかと思います。 カナダ留学中の2014年に初め…
こんにちは、猫マグロです。 シンガポールMBA受験のまとめその2は自己分析です。新卒で就職活動をする時に自己分析を経験された方が多いと思いますが、MBAでも自己分析は受験の全てのプロセスの基礎になってくるものなので、しっかりやっていく必要がありま…
こんにちは、猫マグロです。 今回から計8回に分けてシンガポールMBAの受験に挑戦した内容をお伝えしていきます。最初はまとめということで、基本的な受験情報や受験スケジュールに言及してきます。 ■プロフィール 出願時の年齢:27歳性別:男社会人経験:4年…
こんにちは、猫マグロです。南洋理工大学(NTU)のインタビューに続き、シンガポール国立大学(NUS)のインタビューを受けました。NUSもNTUと同じくアジアではトップクラスのMBAで、いわゆるドリーム校の一つでしたが、結果は散々でした... インタビューまで…
こんにちは、猫マグロです。先日南洋理工大学(Nanyang Technological University)のMBAのインタビューを受けました。僕にとってはMBA受験の最初のインタビューで、とにかく緊張して自分でも何を言っているかわからないくらいでしたが、なんとか乗り切るこ…
こんにちは、猫マグロです。じわじわMBAの出願期限が迫ってきました。IELTSとGMATの目標はクリアしているので、残る出願書類を作って、インタビューの対策をしないといけません。EssayやResumeを自分で作成できる人はいいのですが、僕には自力で納得いくもの…