資格・MBA
日本で英語教育を受ける時にはアメリカ英語かイギリス英語かの区分が一般的ですが、これら二つの英語が正解というわけではありません。 実際のところ、世界の英語話者の8割がノンネイティブと言われていて、世界中には母語に影響を受けた色々な英語が存在し…
2022年10月にNanyang Technological University MBAを卒業しました。 シンガポールのMBAに行くと決めてから、NTUから合格をもらうまで、身の丈に合わない挑戦なんじゃないかと不安に思うこともありました。 入ってからも大変で、よく発狂せずにやりきったと…
こんにちは、猫マグロです。 以前、Social Innovation Challengeの話をしましたが、せっかくなのでプレゼン当日に使用したスライドを公開しようと思います。 コンテンツの著作権はTeam Ninjaに帰属しますのでご注意いただき、参考程度にご覧ください。また、…
こんにちは、猫マグロです。 ついにDMM英会話のランクがクリスタルになりました! クリスタルになるには合計10,000分のレッスンを受ける必要があります。レッスンは一回25分なので、400回レッスンを受けたことになります。 仕事で出張に行っている時も、妻と…
こんにちは、猫マグロです。 今回は「MBA期間中は遊びにいけるのか」というテーマでお話ししていきます。 MBAの価値は学習内容だけではありません。学生生活を通して生まれる学内外の人のネットワークもとても貴重なもので、世界中から来た優秀なクラスメイ…
こんにちは、猫マグロです。 最後のTrimesterになるとインターンを始める人や就職活動を始める人が一気に増え、コンサルティングプロジェクトやケースコンペも重なり、授業がおざなりになってしまう人が増えました。が、ここでダレては本末転倒!ということ…
こんにちは、猫マグロです。 今回は僕がMBAに籍を置いている中で役に立ったと思うWebサービスやアプリを紹介していきます。 iOS・iPad OS・Mac OS用アプリ GoodNotes MBAで一番役に立ったアプリの優勝はiPad OS用アプリのGoodNotesでした。 ケーススタディ用…
こんにちは、猫マグロです。 MBAは勉強ばっかりかというと、そんなことはありません。もちろん勉強に集中するというのも一つの選択肢ですし、勉強そっちのけで毎週末ダウンタウンに出かけている人もいます。 課外活動も色々あって、インターンシップをする人…
こんにちは、猫マグロです。 MBAのインタビューでは必ずと言っていいほど"なぜこの学校なのか"を聞かれます。もちろん答えは人それぞれなのですが、今回は僕の"Why Nanyang MBA?"をお伝えしたいと思います。 NTUとよく併願されるのが、同じくシンガポールに…
こんにちは、猫マグロです。 今回はシンガポールMBA生のインターン事情についてお話しします。 個人的なインターン経験については、インターン期間終了後、別の記事で書きたいと思います。 いつインターンする? インターンを見つける方法 シンガポールのイ…
こんにちは、猫マグロです。 NTUのキャンパスにはたくさん猫がいて、Cat Management Network(CMN)という組織が全ての猫に名前をつけて、猫の健康と安全を見守っています。 clubs.ntu.edu.sg 僕もMBAの傍ら、CMNの一員として活動してきたので、今回は僕が担…
こんにちは、猫マグロです。 前回のその1の記事がIntake 2022のメンバーに好評だったので、その2を書くことにしました。 NTUに行く人以外には全く役に立たない記事ですが、興味があれば読んでください。 www.nekomaguro.com 奨学金を受け取るための労働条…
こんにちは、猫マグロです。 今回は「MBAは役に立つのか」について、実際にMBAに籍を置いている立場から僕の考えを発信したいと思います。 MBAは資格でも特権でもない MBAは役に立つのかという議論自体がナンセンス MBA is an investment MBAは資格でも特権…
こんにちは、猫マグロです。 今回はTrimester 2で受講した授業を紹介したいと思います。 Trimester 2はTrimester 1とは比べ物にならないくらい忙しく、1月に至っては3週間土日含めて一切休みがありませんでした。もちろん予習や課題の量は変わらないので、作…
こんにちは、猫マグロです。 今回はMBAの授業についてけるかどうか不安な人に、というお題で、これからMBAに入る、もしくは受験を考えている方へ向けて記事を書きたいと思います。 1.英語の問題 2.授業内容の問題 "MBAの授業についていけない"を分解すると英…
今回はシンガポールのMBAに留学する既婚者が配偶者用の長期滞在ビザを取得する方法を説明していきます。 この記事の内容は2021年8月時点のものであり、手続きの方法は頻繁に変わるため、参考程度に見ていただき、実際に手続きを進める場合は、ICA、MOE、各学…
こんにちは、猫マグロです。 今回はシンガポール入国後の隔離期間終了から、シンガポールで学生として長期滞在するのに必要なSTP(学生パス)の受け取りまでの流れを説明していきます。 隔離期間終了 健康診断を受ける STP申請 隔離期間終了 僕の場合は隔離…
こんにちは、猫マグロです。 常に半年ほど記事のストックがあり、普段は時系列も無視して記事を投稿していますが、今回はこれからNTUに留学する人に向けたタイムリーでニッチな情報をお届けします。 寮生活について 冷蔵庫について シーツや枕などの寝具 WiF…
こんにちは、猫マグロです。 MBAも早いもので一学期が終了しました。ちょっとした振り返りも兼ねて、Nanyang MBAの一学期の授業をご紹介したいと思います。 Accounting Marketing Technology & E-Business Finance Analytics for Decision Making Operations…
こんにちは、猫マグロです。 今回はシンガポール国立大三校(NUS、SMU、NTU)共同で行われる、MBA Dean's Challengeについてお話ししたいと思います。 Dean’s Challengeとは 各イベント紹介 Social Innovation Challenge Talent Show MBA Olympic Dean’s Cha…
こんにちは、猫マグロです。 今回は僕が生活しているNTUの学生寮の一つ、"Graduate Hall 2"を紹介します。 Graduate Hallはその名の通り大学院生だけが住んでいて、場所はNTUキャンパスの北の果てに位置しています。MBAの学生の多くはこのGraduate Hallに住…
こんにちは、猫マグロです。 そういえば自分の学校の紹介をしてなかったなと思ったので、在学生の立場から簡単にNTUとNanyang Business School MBAプログラムの紹介をしたいと思います。 ※記載の情報は2021年時点のものです。最新の情報はNTUのホームページ…
こんにちは、猫マグロです。以前公開したこちらの記事で、インタビューに備えて想定質問集を作っていました、とお伝えしましたが、せっかくですので全部公開します。 www.nekomaguro.com 有料noteなんてケチくさいことはしません。使い物になるかは保証でき…
こんにちは、猫マグロです。今回はMBAで遭遇するフリーライダーについてお話しします。MBAに限らず、職場やサークルでフリーライダーに遭遇した時、皆さんはどうしますか? フリーライダーとは フリーライダーをどのように扱うか フリーライダーとは まずフ…
こんにちは、猫マグロです。今回はMBA本プログラム前の英語準備コースについてお話ししていこうと思います。 英語準備コースの対象者 Business Communicationクラスの概要 注意しないといけないこと 最後に 英語準備コースの対象者 NTUのMBAでは本プログラム…
こんにちは、猫マグロです。 他のMBA同様、NTUでも金融とコンサル出身者、財務系職種出身者の割合が多くなっています。今年はこんな感じでした。 で、金融やコンサル以外の業界から来た人がMBAやっていけますか、という質問をたまに頂くので、ここで回答した…
こんにちは、猫マグロです。今回はNTU MBAの今年のクラスについてサクッとご紹介します。 概要 クラスサイズについて 国籍について 女性比率について 年齢と勤続年数について GMATスコアについて 出身業界 概要 クラスサイズ:52人国籍:12カ国女性比率:42%…
こんにちは、猫マグロです。 先週に引き続き、隔離生活の話です。今回は実際に僕が何をやっていたのか紹介します。 1日のスケジュール 8:00 起床、HOMERで体温連絡、食事、朝シャン、YouTube見ながらゴロゴロ 9:00 学校の宿題 13:00 HOMERで体温連絡、食事、…
こんにちは、猫マグロです。 今回はシンガポール入国後の隔離生活についてお話ししていきます。シンガポールの入国や隔離、PCR検査などの手続きは日々変わっています。このため、今後手続きを進められる方は参考程度に記事を読んでいただければと思います。 …
こんにちは、猫マグロです。 みなさんはシンガポールの大学がタダになるという噂を聞いたことはありますか?都市伝説のようで真偽はわからないけれど、聞いたことがあるという人もいるかと思います。 今回はシンガポールの大学の学費が無料になる話の真実を…