投資・節約
こんにちは、猫マグロです。社会人デビューと同時にauからmineoに変えてから数ヶ月が経ちました。「MVNOってぶっちゃけどうなの?」という方が僕の周りにもたくさんいるので、今回は使い心地や料金についてお話ししていきます。 料金について 通信について …
株や投資信託を保有されている方は多いと思いますが、外貨はお持ちでしょうか。FXは怖いイメージがあるし、外貨預金はボッタクリ。外貨は欲しいけれど、手が出ないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 一方で、インフレ時の備えとして外貨を持つこ…
こんにちは、猫マグロです。 通勤でも遊びに行くときでも地下鉄を使うので、OSAKA PITAPAばかり使っているのですが、ICOCAを利用することがたまにあります。JRで定期券をつくるとICOCAになりますし、大阪駅前の某百貨店では入場カードがICOCAでした。なんだ…
こんにちは、猫マグロです。 先日、スマートフォンのキャリアをauからmineoに買えました。 mineo.jp MVNOについては詳しく解説されているサイトがいっぱいありますので、MVNOやmineoの解説はしませんが、mineo契約時にいろんな方法で割引やキャンペーンを利…
こんにちは、猫マグロです。 今回は財形貯蓄制度のお話しです。サラリーマンの方にはおなじみの財形貯蓄ですが、新入社員の皆さんはどうでしょうか?僕の同期の中にも一般財形に申し込んでいる人が数人いましたが... 一緒に考えていきましょう! 財形貯蓄と…
こんにちは、猫マグロです。 サラリーマンの皆様は銀行口座をいくつお持ちでしょうか?メガバンクやゆうちょ銀行だけという方も多いと思います。社会人になると複数の口座を持つ必要が増えますよね。貯蓄やカードの支払い、へそくり用などなど.... 一方で、…
こんにちは、猫マグロです。 今回は投資の話です。 なぜインデックスファンドの積立投資をするのか ポートフォリオ公開 今後の投資プランと生活 なぜインデックスファンドの積立投資をするのか まだ初任給が入っていないのですが、入ってくるお金をどうする…
今回もPITAPAの話です。 OSAKA METROのPITAPA割引サービス、マイスタイルとフリースタイルのことは多くの方がご存知だと思いますが、PITAPAプレミアムはどうでしょう。 PITAPAプレミアムの仕組み マイスタイルとプレミアムの比較 どんな人がプレミアムを選ぶ…
先日の新入社員研修の中で、従業員持株会の案内がありました。他の会社の新入社員の方にも持株会の案内があるかもしれません。従業員持株会、入ったほうがいいのでしょうか。 検討していきましょう! 従業員持株会の仕組み 持株会のメリット 持株会のデメリ…
こんにちは、猫マグロです。 今回は関西人向けに関西、特に大阪での交通費を節約する方法をご紹介します。 〇〇にある金券ショップで切符を買う エンジョイエコカード 大阪周遊パス PITAPAの割引 PITAPAの利用回数割引 PITAPAの利用額割引 PITAPAの区間指定…
こんにちは、猫マグロです。今回はOSAKA METROのPITAPA登録型割引”マイスタイル”と定期券についてお話ししていきます。マイスタイルの仕組みが分からない方や、どちらが得なのか分からない方は必見です。 ※2018年4月7日 追記 2018年4月1日より大阪市交通局は…
メルカリ出品テクニック第4回目は「売上アップの小技編」と題し、より売れやすくするためのテクニックをご紹介します。メルカリをはじめたけれど、なかなか売れなくてお困りの方は必見です! プロフィールをしっかり書く 商品のタイトルと説明文 売れるアイ…
月5000円の医療保険料を支払っているあなた。 それって本当に必要ですか? 医療費の自己負担額には上限があります。高額療養費制度を使えばお金が返ってくるかもしれませんよ。 今回は、実はあまり知られていない高額療養費制度について簡単に解説していきま…
こんにちは、猫マグロです。今回もメルカリのお話です。テーマはズバリ”発送”です。なぜ発送が重要なのか、どうやったら安く送れるのか等、内容盛りだくさんでお送りします。 どうして送料を抑える必要があるのか 一番安い発送手段を調べる 最低限の梱包マナ…
今回はふるさと納税シリーズ番外編として、寄付金税額控除に係る申告特例申請書(いわゆるワンストップ特例申請書)の書き方をご紹介します。 ワンストップ特例とは ふるさと納税によって所得税と住民税の控除を受けるためには確定申告が必要です。 ただし例…
今回は医療費控除入門編。ということで、医療費控除についてとっても簡単に説明していきます。 関係ないと思ったあなた、ちょっと待って下さい。お金がたくさん返ってくるかもしれませんよ... 医療費控除の制度 控除の対象になるもの 控除の対象にならないも…
こんにちは、猫マグロです。メルカリで商品を出品する時、皆さんはどのように価格を決めていますか? 「もちろん適当!」「定価から100円引き」「アマゾンマーケットプレイスと同じ値段」 いろいろな声が聞こえてきそうですね。 今回はメルカリ出品時の価格…
こんにちは、自称”メルカリスト”の猫マグロです。 ずっと使っていない家電製品、一年以上着ていない服、昔のゲームや漫画など、部屋の中にいらないものがゴロゴロころがっていませんか? 要らないものはメルカリで売ってしまいましょう! 今回は総額20万円、…
このブログではよく「控除」という単語がでてきますが、所得税にかかわる控除には”所得控除”と”税額控除”の二種類があります。何が違うのでしょうか。 所得税計算の仕組み 所得控除 税額控除 まとめ 所得税計算の仕組み 所得税は以下のように計算します。所…
最近、「スイッチOTC薬に関する医療費控除の特例」「セルフメディケーション税制」なんて言葉を聞きませんか? 「なんだか難しそう」「自分には関係ない」 なんて思っている方もいるんじゃないでしょうか。 実はこれ、今年からはじまった新しい制度なんです…
前回のふるさと納税入門編に続き、実践編をお送りします。今回はふるさとチョイスを使ったふるさと納税の申し込みから決済、返礼品の受取までの流れを説明していきます。 1.返礼品を選ぶ 2.会員登録をする 3.ふるさと納税申し込みフォームを記入する 4.ワン…
皆さん、ふるさと納税やっていますか? 「聞いたことはあるけれど、なんだか難しそう」「確定申告に行く必要があるって聞いたし、面倒臭そう」「やってみたいけど、どうやって申し込めばいいか分からない」 こんな声をよく聞きます。でも、皆さんに朗報です…
2016年の春、電力小売が全面自由化されましたが覚えていますか?我が家は電気の契約を関西電力から他の電力会社に変えました。年間30000円の節約になるみたいです。 新生活が始まる前に、電気の契約を見直しましょう! 電力切り替えの流れ まずは申し込み 現…