こんにちは、猫マグロです。
アジュール舞子、明石海峡大橋下でツツイカが釣れていると聞き、新しく購入したエメラルダスMXに入魂すべく、電車でトコトコやってきました。
アジュール舞子サビキ爆釣
いつもは激流の本流側を避けてワンド内で釣りをするのですが、本命のツツイカ釣りは橋の下がいいと聞き、墨跡がある場所を探して釣り場に入りました。
ツツイカ釣りは日が沈んでから始まるので、それまではサビキ釣りでボウズを回避します。仕掛けを足元に落としてみると、大量のチャリコとスズメダイ。
これはだめだということで、飛ばしウキを付けて軽く沖に投げます。棚は2ヒロほどに設定。着水と同時にウキに反応が出て、アジが釣れました。
仕掛けはもちろん最強の目玉サビキです。
活性が高くないのか、棚が合っていないのか、魚影が薄いのか分かりませんが、アジが連チャンすることはなく、スズメダイとチャリコとウリボウにアジが混ざる感じです。
アミエビと仕掛けがうまく同調すれば着水と同時にアタリが出るので、海の中はパラダイスなのでしょう。水中にウキが勢い良く引き込まれたら間違いなくスズメダイです。
到着時に動いていた潮がピタッと止まると同時に、アタリが無くなります。こんな時はどうしたって釣れません。アミエビがもったいないので潮が動くまで待ちます。
潮が動き出してから再び仕掛けを投入。20m〜30mほど沖を隣の人の迷惑にならない程度に流していくとすぐにアタリがあり、ポツポツアジが釣れだしました。
アミエビがなくなったので、ここでサビキは終了。もっとアミエビを買っておけばよかったと後悔しましたが、母に文句が言われない程度には釣れたと思います。
サイズも豆アジサイズから15cm程度の良型までいろいろ。あっという間に日が暮れました。
ツツイカ狙いのライトエギングでニューロッドに入魂!
日が沈むまで待ち、ツツイカ狙いのライトエギングをはじめました。
ツツイカとはケンサキイカやヤリイカのこと。ここでのライトエギングは通常のエギングのように、3号や3.5号のエギをリーダーに直接結ぶのではなく、間にスッテをはさみます。
↓↓↓仕掛けはこんな感じ。↓↓↓
今回はヤマシタのおっぱいスッテの赤白と、エギ王QLIVEの2号を結びました。
エギの色はあまり関係がないようですが、スッテにアタリが多い日やエギにアタリが多い日があるようなので、両方つけておいたほうがいいと思います。
実際この日はスッテに分があったようで、エギだけで釣りをしていた隣の人は一杯も釣れていなかったし、僕も三杯上げたうち二杯がスッテでした。
エダスの出し方は絡まなければ何でもいいと思います。
皆さんがよく使われていた既成仕掛けのヤマシタ・ナオリーセットダブルチャンスはビーズを使っていますし、僕は三叉スイベルを使いました。
とにかくエダスを短くして真横に出すといいです。
ツツイカエギングではアオリイカのようにエギを激しくダートさせる必要はなく、ゆっくり大きなシャクりで何回も何回もエギをフォールさせます。
エギングのことは未だによくわかっていませんが、シャクった時に重みを感じたり、ロッドやラインが急に引っ張られたり、ゴンゴンとロッドを叩くようなアタリがあります。
僕がアオリイカをはじめて釣った時はゴミが引っかかったと思いましたが、今回は明確なアタリがありました。
イカとのやりとりは糸を張った状態でゴリ巻き。身切れしないようにゆっくりと引き寄せてきます。派手にポンピングするとバレる恐れがあるので注意。
7時頃に時合があり、まわりの釣り人がポツポツとイカを釣り上げていきます。
僕もエギが着底し、糸ふけをとって軽くシャクるとロッドが海に引き込まれました。身切れしないようにゆっくりと慎重に巻いてきます。
水を吐きながら上がってきたのはケンサキイカでした。
この後隣のおっちゃんとおしゃべりしながら二杯を追加。時合が終わったのか僕も他の釣り人も一気にアタリが消えました。場所を変えながら9時まで粘りましたがギブアップ。
イカを釣ることができたし、新しいロッドに入魂できたので、大満足の釣行になりました!
そういえば残念なことに、こんなにこの釣り場汚かったけと思うほどゴミが落ちていました。
ゴミを丁寧に壁側に寄せている方もいましたが、やっていることはポイ捨てと変わりません。
ゴミくらい持って帰りましょう。