こんにちは、猫マグロです。
今回は貯金の話です。
初任給が入った新入社員の皆さん、散財していませんか?お金があるとつい使ってしまう人はご用心。
いざという時に、「貯金してたらなぁ」なんて詮無いことを言わずに済むように、新入社員のうちから少しずつ貯金の習慣を身につけましょう。
まずは貯金の考え方を変えよう
新入社員の皆さんはまとまったお金が入ってくるようになったと思いますが、このタイミングでお金と支出に関する考え方を変えましょう。
収入 ー 生活費 = 貯金
お金を貯められない人は、この方程式のように、毎月使うだけ使って、最終的に余った分を貯金するという考えをお持ちの場合が非常に多いです。
残念ながら、これでは全く貯金できません。
毎月確実に貯金をするには、このように考え方を買える必要があります。
収入 ー 貯金 = 生活費
収入から先に貯金として一定額を差し引き、残った分を生活費に充てるのです。
そんな余裕ない!という方。いきなり5万、10万の貯金をする必要はありません。
大切なのは習慣を付けることなので、はじめは月1万円でも5千円でも問題ありません。
毎月コツコツ貯金をしていきましょう。
どうしても貯金できない人のために
現金やカードあれば使ってしまうという方も少なくないと思います。
そういう方は、貯金の仕組みを無理やりつくってしまいましょう。
給与の一部を貯金用の口座に振り込むように設定する。
財形貯蓄制度を利用する。
毎月指定の口座に決まった額を振り替える、自動振替を設定する。
方法はいくらでもあります。
とにかく仕組みが大切です!
リスク資産と無リスク資産
それなりに貯金がたまってきたら、それを元にお金の運用をしたいところ。
バランスの取れたお金の運用をするために、リスク資産と無リスク資産という概念を知っておきましょう。
無リスク資産とは、元本が保証される安全な資産のことです。
普通預金や定期預金、国債などがこれにあたります。
現金(タンス預金、へそくり)も無リスク資産ですが、火事や盗難の可能性を考えるとリスク資産と言えるかもしれません。
リスク資産とは、リスクがある資産のことです。株式、投資信託などがこれにあたります。
金融の世界では、リスクは変動可能性のことを指します。損失が出る可能性も、儲かる可能性もリスクです。
リスクを取りすぎて大切な資産が紙くずになると、生活を脅かす事態になります。
一方で、無リスク資産ばかりだと、働かないお金ばかりが残ることになります。
リスク資産と無リスク資産のバランスをどうするのかが大切であり、難しいところ。
一概にこれがいいとは言えませんが、生活防衛資金(生活費の1年から2年分)を無リスク資産で確保した上で、余ったお金を投資に回すのがいいと思います。
無リスク資産の種類
無リスク資産とは元本が保証された資産のことです。
ここでは無リスク資産のうち、代表的なものを紹介します。
普通預金
銀行の一般的な口座です。2017年5月現在、メガバンクの普通金利は0.001%。100万円預けても、金利は年10円しかありません。あくまで生活資金を入れておくための口座です。
預金保護制度の対象になるので、銀行が潰れても1000万円までの預金が守られます。
定期預金
一定期間、自由に引き出せない契約の、貯金向け預金です。
普通預金よりも金利は高めですが、それでもマイナス金利下では雀の涙。100万円を1年預けても金利は数百円です。こちらも預金保護制度の対象になります。
無リスク資産を運用する場合、普通預金が一定額たまったら定期預金に入れてしまいましょう。100円でもないよりマシです。
国債
国が発行する債券が国債です。一般的に債券はリスク資産にあたりますが、国債は元本や利子の支払いを日本政府が保証してくれるので、安全性が高く、ここでは無リスク資産に分類します。
最低金利は0.05%と、ネット銀行の定期預金とほとんど変わらないのが現状ですが、主婦や高齢者に大人気です。
個人向け国債は3年もの、5年もの、10年ものがあります。
リスク資産の種類
今回は貯金の話なので 、リスク資産の話は詳しくはしません。投資信託の仕組みなんてややこしいですからね。
ということで、代表的なものだけご紹介します。
積立投資
お金を投資のプロに運用してもらうのが投資信託。僕も最近はじめました。
株式
個別株はリスクも高めですが、配当や売却益の高さが魅力。株主優待も貰えます。
社債
企業が発行する債券です。企業が倒産しなければ元本と金利が戻ってくるので、株式よりも安全性は高め。
まずは100万円目指して頑張りましょう!