こんにちは、猫マグロです。
僕はキスの引き釣りをメインにやっていて、シーズンになると須磨や明石でキスをちょこちょこと釣り歩いています。
砂浜から仕掛けをぶん投げる爽快感やキスの小気味いいアタリは中毒性アリ。
何よりもキスの天ぷらは最高です。
今回は投げ釣りには欠かせない「天秤」についてお話ししていきます。
投げ釣りを好きになる方が一人でも増えるとうれしいです。
天秤の役割
投げ釣りではほとんどの釣り人が天秤を使っています。
天秤は何のために使われるのでしょうか。天秤の主な役割をまとめてみました。
絡み防止
天秤を使う最大の理由は”絡みを防止するため”です。
仕掛けを投げる時は一番はじめにオモリが飛んでいき、オモリに引かれてに道糸と仕掛けが飛んでいきます。
中通しオモリや樽型オモリを使用した場合、道糸と仕掛けの距離が短いために飛行中や沈下中に仕掛けがからまってしまいます。
天秤を使用すると道糸と仕掛けの間に距離ができるので、飛行中や沈下中に絡みにくくなります。
食いを良くする
誘導天秤では魚が餌をくわえた時に糸がフリーで出ていきます。
魚にとって違和感が無くなるので、食いが良くなります。
固定天秤はアームの弾性を利用することで魚が餌をくわえて逃げようとすると自動的に針にかかります。
海底で仕掛けが転がりにくくする
L字型の天秤(海草やデルナー)はアームが開いているので、海底で転がりにくくなります。
このため、狙ったポイントに仕掛けを固定できます。
固定型天秤と誘導型天秤の違い
固定型は主にキスの引き釣り等で使われます。
アームの弾性を活かすことで引き合わせがしやすく、天秤周りがシンプルなのでトラブルも少ないです。
誘導型は主にカレイ等置き竿の釣りで使われます。
ドラグフリーにした場合は糸がフリーで出ていくので魚にとっての違和感がなくなり、食いがよくなります。
投げ釣り用天秤比較
ジェット天秤
定番の天秤ですが、よく使用されるのには理由があります。
シンカーについているウイングが仕掛けの浮き上がりを良くするので、根掛かりが多いところでは最適な天秤です。
投げる時は空中でL字型になって絡みを抑え、着水後は半誘導の直線型天秤になるというスグレモノ。
弱点はウイングがあるために潮の影響を受けて仕掛けが転がりやすいのと、L字型の天秤に比べると空中での姿勢が不安定なので仕掛けが絡みやすいこと。
全長が短いミニジェットもあり、コンパクトロッドでも使用できるのでお子さんのちょい投げに最適です。
根掛かりの少なさNO1!
スパイク天秤
空中ではL字型になり、着底後は半誘導天秤になる点はジェットテンビンと同じです。
シンカーにスパイクがついていて、潮の流れが早いエリアでも転がりにくいのが特徴。
着底後の安定感NO1!
KAISO天秤
絡み防止や遠投性能にすぐれた固定型の天秤で、キスの引き釣りでは定番です。
ジェット天秤を使用した時よりも道糸と仕掛けの間の距離が広くかつ安定しているため、ジェット天秤よりも仕掛けが絡みにくいのが一番の利点。
アームが柔らかいので固定型ながら魚の違和感が比較的小さいです。
着水音が小さいのもキスの引き釣りでは大切なポイント。
トラブルの少なさNO1!
誘導KAISO天秤
海草天秤の誘導式バージョン。完全誘導型なので魚にとって違和感が少なく、トラブルも直線型天秤より少ないです。
カレイやアイナメを置き竿で狙う釣りでよく使われます。
食いの良さNO1!
デルナー天秤
海草天秤のシンカー部分を円錐形にして、空気抵抗を減らすことで遠投性能をアップさせた天秤です。
海底の接地面積も小さいため、キスの引き釣りではサビキが軽くてびっくりします。
アームが強く、遠投でも仕掛けが絡みにくくなっているのでアスリート向きといえます。
シンカーがタングステンのぶっ飛び仕様もあります。
他の天秤よりもお値段高め。
遠投性能NO1!
L字天秤
シンプルな天秤で、オモリ交換式のものもあります。
天秤自体がコンパクトなので遠投には向きません。
キスやハゼのちょい投げで多用され、市販のちょい投げセットについている天秤はほとんどがこれです。
手軽さNO1!
この他にもシンカーを比重が重いタングステン製にすることで、空気抵抗を減らして遠投性能をさらにupさせたものや、海底で仕掛けが立つようにシンカー部分に発泡素材を使用した天秤等があります。
投げ釣りにハマっちゃって下さい!